2025/04/01
今回のお客様は神奈川県から3度目となるご来店。 2023年夏にメガネを購入され、昨年秋に視覚機能の変化をチェック。 装用されていたコンタクト度数よりもメガネ度数を1段階弱く作成しましたが1.0が余裕で見えます。 そして上下の眼位補正についてメガネはコンタクトに比べて優位です。 結果は目も身体の調子も良くなったとのこと。...
2025/03/26
釣りやドライブに活躍するTALEXの偏光レンズですが、画像のレンズ上部に丸い小玉が付いているのが分かりますか? 平面レンズに手元が見える丸型レンズが付いていて二重焦点レンズと言います。 通常は目線を下に作業するため丸小玉はレンズ下部に付けますが、釣りは足元が悪い場所を移動するので視界を邪魔して危険です。...
2025/03/16
視覚機能が崩れると文字が追えなくなったり、筆記で枠内から文字がはみ出てしまうなどの現象が起こります。 ところがその原因が目から起こっていることに気付かれることは稀です。 当店に6才の頃から通ってもらっているお子さんのメガネを新調しました。 このお子さんは裸眼でも1.0見える遠視系。...
2025/03/08
三寒四温、3月になり少しづつ暖かさを感じるようになりました。 天気が回復してきたためか今週末のご予約はほぼ埋まっています。 見たい目的距離だけの測定でなく、当店の測定は遠方から近方までそれぞれの両眼視機能をお調べした上で目の負担軽減を考慮したアドバイスをさせていただいています。...
2025/03/02
ご紹介するお客様は今年1月に岡山県の瀬戸内エリアから新規ご来店。 右眼は遠視、左眼は近視、使用中メガネは右0.2、左1.0で今のメガネよりも快適なものが作れるか?とのご相談。 視覚機能測定後にアドバイスさせて頂いたポイントは ①現在のメガネでは両眼視が不安定(片眼だけで見ようとする) ②特に近方は左目でしか見えていない...
2025/02/10
昨日は大雪による交通の影響でご来店できなかったお客様もいらっしゃいましたが、ありがたいことに予定の測定枠が埋まりました。 さて、2年前メガネをお作りしたお客様より近視が改善したとのお手紙をいただきました。 20代までは視力には自信があったそうですが、仕事でデスクワークの時間が多くなるにつれ近視が進行しメガネが必要になったとのこと。...
2025/02/08
倉吉の積雪は20センチ程度です。 さて本日ご予約いただいている内斜視による物が2つに見える(複視)のお客様用にブロックストリングを作りました。 先週一度来店頂きましたが、裸眼時、コンタクト装用時の測定をするにはご予約の1時間では足りないため、十分な時間を取ってあらためて対応させていただくことになりました。...
2025/02/04
今年最強の寒波が来ているようで今週はどれだけ雪が降るか心配です。 さて、ここ倉吉市と県境を接する岡山県真庭市蒜山高原は豪雪地帯。 そこで暮らす知人のH君が除雪中に転んでメガネが破損したと来店。 レンズはダメージを受けていなかったので形の合うフレームに入れ替えることになりました。
2025/01/21
テーブル越しの2m先にある大型モニターで手元資料を見ながらのリモート会議。 モニターでも細かな数字を見なければならず、かと言って累進遠近両用メガネでは1時間以上の会議後半には手元資料が見えなくなってしまうとの難易度の高いご相談。 累進遠近両用レンズは万能のようですが、近くが見える範囲はおまけ程度のため長時間の近用作業には不向きです。...
2025/01/15
年始にご注文いただいたメガネが徐々に完成し、受け取りに来店されています。 難易度の高い度数調整を必要とするお客様が多い事もあり、完成したメガネを装用され見え方の違いに驚かれます。 一般的なメガネとの違いは、視力だけを上げるのではなく、人間が本来持っている視覚能力のレベルを上げることを意識して調整していることです。...